画像名(疾患名,その他) |
年月号 (Vol. No.) |
特集名 |
掲載頁(図番号) |
子宮漿膜下筋腫 |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
934(8) |
子宮腺筋症 |
2010年12月号 (Vol.26, No.12) |
「T1強調像で高信号」または「T2強調像で低信号」を示す病変
視点を変えて探る鑑別診断と読影のコツ |
1374(3) |
子宮腺筋症 |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
901(3) |
子宮腺筋症 |
2017年10月号 (Vol.33, No.10) |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見
|
1166(1) 1167(2) |
子宮穿孔(子宮鏡下子宮筋腫切除後) |
2018年4月号 (Vol.34, No.4) |
女性の下腹部痛:画像診断とIVR
診断に必要な基礎から臨床まで |
403(4) |
子宮体癌 |
2011年12月号 (Vol.27, No.12) |
がん治療後変化の画像診断
|
1498(12) |
子宮体癌 |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
921(2) 932(5) 951(1) 954(4) |
子宮体癌 |
2014年8月号 (Vol.30, No.8) |
シェーマで納得! 基礎から学べるCT/MRI腹部画像診断に役立つサイン
|
904(4) |
(Ⅱ型)子宮体癌 |
2016年8月号 (Vol.32, No.8) |
読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷
|
876(D) |
子宮体癌 |
2017年10月号 (Vol.33, No.10) |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見
|
1170(5) 1171(B) 1172(8) |
子宮体癌(IA) |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
942(5) |
子宮体癌(Ia) |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
931(4) |
子宮体癌(IIIB) |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
946(13) |
子宮体癌(stageⅠB) |
2019年9月号 (Vol.35, No.9) |
拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開
|
1085(1) |
子宮体癌(再発) |
2011年12月号 (Vol.27, No.12) |
がん治療後変化の画像診断
|
1499(13) |
(Ⅱ型)子宮体癌(漿液性腺癌) |
2015年2月号 (Vol.31, No.2) |
臓器別転移性腫瘍の診断法とその典型・非典型
|
246(12) |
子宮体癌(頭蓋骨および硬膜転移) |
2014年11月号 (Vol.30, No.11) |
頭部画像診断のpitfall:典型的所見の裏を読む
|
1260(7) |
子宮体癌頸管浸潤 |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
604(2) |
子宮体癌骨転移 |
2016年10月号 (Vol.32, No.10) |
造血器疾患の画像診断2016
|
1080(17) |
子宮体癌術後 |
2012年7月号 (Vol.28, No.7) |
悪性腫瘍
その合理的な画像診断の進め方 |
836(5) |
子宮体癌術後肺転移 |
2012年7月号 (Vol.28, No.7) |
悪性腫瘍
その合理的な画像診断の進め方 |
836(6) |
子宮体癌播種性再発 |
2012年7月号 (Vol.28, No.7) |
悪性腫瘍
その合理的な画像診断の進め方 |
835(3) |
糸球体嚢胞腎症(GCKD)疑い |
2016年11月号 (Vol.32, No.11) |
腎・上部尿路疾患のCT・MRI
|
1200(7) |
子宮体部大細胞神経内分泌癌 |
2017年8月号 (Vol.33, No.8) |
今さら聞けない画像所見のワンポイント
|
954(6) |
子宮体部捻転 |
2013年10月号 (Vol.29, No.10) |
捻転の画像診断
|
1220(5) |
子宮体部腹側多房性嚢胞性腫瘤 |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
917(11) |
糸球体様構造 |
2019年5月号 (Vol.35, No.5) |
前立腺癌の画像診断 update
|
552(4) |
子宮直腸窩 |
2019年2月号 (Vol.35, No.2) |
腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR
|
146(6) |
子宮内膜癌 |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
955(5) |
子宮内膜癌 |
2017年7月号 (Vol.33, No.7) |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ
|
822(8) |
子宮内膜癌(頸部間質浸潤) |
2017年8月号 (Vol.33, No.8) |
今さら聞けない画像所見のワンポイント
|
948(1) |
子宮内膜間質肉腫 |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
594(5) |
(低悪性度)子宮内膜間質肉腫 |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
666(9) |
子宮内膜腫瘤 |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
666(9) |
子宮内膜症(消化管) |
2018年4月号 (Vol.34, No.4) |
女性の下腹部痛:画像診断とIVR
診断に必要な基礎から臨床まで |
433(5) |
子宮内膜症(尿管) |
2018年4月号 (Vol.34, No.4) |
女性の下腹部痛:画像診断とIVR
診断に必要な基礎から臨床まで |
434(6) |
子宮内膜症(嚢胞内の結節状病変) |
2018年4月号 (Vol.34, No.4) |
女性の下腹部痛:画像診断とIVR
診断に必要な基礎から臨床まで |
438(10) |
子宮内膜症性嚢胞 |
2020年3月号 (Vol.36, No.3) |
画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで
|
306(9) |
子宮内膜症性嚢胞 |
2020年6月号 (Vol.36, No.6) |
領域別 経過観察画像の要点
|
654(3) |
子宮内膜嚢胞性萎縮 |
2011年1月号 (Vol.27, No.1) |
Cystic lesion
画像診断のkey point |
73(3) |
子宮内膜ポリープ |
2011年1月号 (Vol.27, No.1) |
Cystic lesion
画像診断のkey point |
74(4) |
子宮内膜ポリープ |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
932(5) |
子宮内膜ポリープ |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
598(9) |
子宮付属器および虫垂合併切除 |
2018年4月号 (Vol.34, No.4) |
女性の下腹部痛:画像診断とIVR
診断に必要な基礎から臨床まで |
424(9) |
(筋腫内発生)子宮平滑筋肉腫 |
2020年6月号 (Vol.36, No.6) |
領域別 経過観察画像の要点
|
653(2) |
子宮平滑筋肉腫(の壊死) |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
590(2) |
子宮傍組織浸潤 |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
940(2,3) 946(13) |
子宮卵管留膿腫 |
2011年1月号 (Vol.27, No.1) |
Cystic lesion
画像診断のkey point |
75(5) |
子宮留膿腫 |
2012年8月号 (Vol.28, No.8) |
治療ガイドラインからみた婦人科画像
放射線科医の役割を考える |
944(10) |
子宮留膿腫 |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
599(10) |