本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2010 年4月号以降)。
画像名を検索,またはよみの先頭文字をクリックすると一覧表示し,掲載号が確認できます。
画像名検索
画像名索引
「し」の検索結果
画像名(疾患名,その他) |
年月号 (Vol. No.) |
特集名 |
掲載頁(図番号) |
(右中下葉非小細胞肺癌に対する)手術施行後再発 |
2012年10月号 (Vol.28, No.10) |
肺癌治療からみた画像診断
|
1216(4) |
主膵管拡張 |
2014年12月号 (Vol.30, No.12) |
MRCPの20年と胆膵画像診断の進歩
エキスパートに学ぶ診断技術と読影法 |
1316(3) |
主膵管拡張(セクレチン刺激による) |
2014年12月号 (Vol.30, No.12) |
MRCPの20年と胆膵画像診断の進歩
エキスパートに学ぶ診断技術と読影法 |
1357(A) |
主膵管型IPMN |
2011年11月号 (Vol.27, No.11) |
粘液が鍵となる腫瘍画像診断総まくり
|
1321(3) |
主膵管型IPMN |
2013年4月号 (Vol.29, No.4) |
おさえておきたい胆・膵・脾の画像診断2013
|
463(1) |
主膵管型膵管内乳頭粘液性腫瘍(main duct type) |
2017年8月号 (Vol.33, No.8) |
今さら聞けない画像所見のワンポイント
|
919(9) |
主膵管偽狭窄除去(セクレチン投与による) |
2014年12月号 (Vol.30, No.12) |
MRCPの20年と胆膵画像診断の進歩
エキスパートに学ぶ診断技術と読影法 |
1359(4) |
(体部)主膵管狭窄 |
2014年12月号 (Vol.30, No.12) |
MRCPの20年と胆膵画像診断の進歩
エキスパートに学ぶ診断技術と読影法 |
1297(1,2) |
主膵管走行異常 |
2010年5月号 (Vol.26, No.5) |
膵の画像診断update2010
|
478(17) |
主膵管断裂 |
2018年6月号 (Vol.34, No.6) |
所見から進める膵腫瘍の鑑別
|
681(10) |
主膵管内結石 |
2010年5月号 (Vol.26, No.5) |
膵の画像診断update2010
|
567(6) |
腫大リンパ節抽出 |
2019年10月号 (Vol.35, No.10) |
今知りたい,AIの歴史とこれから
|
1145(3) |
(食道ステント留置後の)食道穿孔 |
2020年9月号 (Vol.36, No.9) |
今さら聞けない急性腹症の画像診断
|
969(6) |
腫脹したシャント肢 |
2020年10月号 (Vol.36, No.10) |
透析患者の画像診断
|
1114(4) |
出血梗塞 |
2013年10月号 (Vol.29, No.10) |
捻転の画像診断
|
1155(7) |
出血性壊死 |
2016年6月号 (Vol.32, No.6) |
知っておきたい乳房の画像診断
|
599(A) |
出血性梗塞 |
2013年10月号 (Vol.29, No.10) |
捻転の画像診断
|
1197(3) |
(成熟奇形腫捻転による)出血性梗塞 |
2018年4月号 (Vol.34, No.4) |
女性の下腹部痛:画像診断とIVR
診断に必要な基礎から臨床まで |
442(3) |
出血性ショック脳症(HSE)症候群 |
2011年10月号 (Vol.27, No.10) |
頭蓋内炎症性疾患の画像診断
|
1214(9) |
出血性ショック脳症症候群(HSES) |
2013年3月号 (Vol.29, No.3) |
大脳白質:正常解剖と病態
|
382(3) |
出血性脳梗塞 |
2010年4月号 (Vol.26, No.4) |
基本を見直す急性期脳血管障害の画像診断
|
377(8) 386(8) |
出血性嚢胞 |
2014年6月号 (Vol.30, No.6) |
熟練医師が伝える 婦人科画像診断のピットフォール
落とし穴に落ちないために |
644(A) |
出血性嚢胞 |
2015年4月号 (Vol.31, No.4) |
Dual energy CTの現状と展望
次世代の標準的CTに向けて |
493(4) |
出血性膀胱炎 |
2017年10月号 (Vol.33, No.10) |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見
|
1152(10) |
術後性血腫 |
2020年6月号 (Vol.36, No.6) |
領域別 経過観察画像の要点
|
608(3) |
術後性上顎嚢胞 |
2015年7月号 (Vol.31, No.7) |
口腔外科・歯科領域の画像診断:放射線科医の日常臨床に役立つ知識
|
800(13) 817(7) |
術後胆管合併症 |
2012年12月号 (Vol.28, No.12) |
びまん性肝疾患の画像診断:Update 2012
|
1407(8) |
術後捻転 |
2013年10月号 (Vol.29, No.10) |
捻転の画像診断
|
1180(17) 1181(18) |
術後脳梗塞 |
2014年11月号 (Vol.30, No.11) |
頭部画像診断のpitfall:典型的所見の裏を読む
|
1174(4) |
術後の構築の乱れ |
2020年2月号 (Vol.36, No.2) |
画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割
|
154(4) |
(左上葉非小細胞肺癌に対する)術前化学放射線療法後 |
2012年10月号 (Vol.28, No.10) |
肺癌治療からみた画像診断
|
1215(3) |
(5–ALAによる)術中蛍光診断 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1184(5) |
術中ナビゲーションシステム |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1185(7) |
術中ナビゲーションシステムでのbrain shiftの補正 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1183(4) |
術中ナビゲーションシステムによるMRI |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1183(3) |
手動で作成した正解画像 |
2019年10月号 (Vol.35, No.10) |
今知りたい,AIの歴史とこれから
|
1173(5) |
授乳中の乳房超音波 |
2016年6月号 (Vol.32, No.6) |
知っておきたい乳房の画像診断
|
586(6) |
手背静脈奇形(血栓化を伴う) |
2016年3月号 (Vol.32, No.3) |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術
|
345(3) |
(右)主肺動脈血栓性閉塞 |
2020年1月号 (Vol.36, No.1) |
MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能
|
39(3) |
主肺動脈の突出 |
2020年1月号 (Vol.36, No.1) |
MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能
|
37(2) |
(右)主肺動脈閉塞 |
2019年1月号 (Vol.35, No.1) |
CT・MRI時代の単純X線写真
いつ撮る? どう読む? |
64(24) |
腫瘍栄養動脈内カテーテル |
2018年11月号 (Vol.34, No.11) |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療
|
1310(1) |
腫瘍径の測定 |
2018年12月号 (Vol.34, No.12) |
肺癌:診断と治療の実際 2018
|
1399(A) |
(TKI治療後の)腫瘍血管 |
2019年3月号 (Vol.35, No.3) |
肉眼から迫る病理と画像
|
294(A) |
腫瘍効果判定規準の計測例 |
2012年10月号 (Vol.28, No.10) |
肺癌治療からみた画像診断
|
1214(1) |
腫瘍再発 |
2012年11月号 (Vol.28, No.11) |
CT・MRI造影剤使用のためのA to Z
|
1341(12) |
腫瘍細胞(シート状の) |
2018年12月号 (Vol.34, No.12) |
肺癌:診断と治療の実際 2018
|
1393(3) |
腫瘍床の粗大石灰化 |
2020年2月号 (Vol.36, No.2) |
画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割
|
154(4) |
腫瘍進展の描出(subtraction像) |
2015年4月号 (Vol.31, No.4) |
Dual energy CTの現状と展望
次世代の標準的CTに向けて |
453(B) |
腫瘍性骨軟化症 |
2012年3月号 (Vol.28, No.3) |
臓器所見から全身性疾患を診断する
|
325(9) |