• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
カンピロバクター腸炎 さまざまな腸疾患の画像診断 (2018年10月号) 感染性腸炎[34巻10号 p.1203(8)]
カーブフィッティング法 perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) [32巻5号 p.499(7)]
ガス壊疽 炎症性病変の画像診断:悪性腫瘍との鑑別を中心に (2018年7月号) 泌尿器・男性生殖器領域[34巻7号 p.829(16)]
ガマ腫 地力が伸ばせる小児画像診断(2021年8月号) 頸部:頸部腫瘤・流涎・嚥下困難を生じる小児救急疾患[37巻8号 p.929(3)]
ガングリオン 骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) [31巻3号 p.331(A)]
ガングリオン 超音波像 特集1:放射線科医がもっているべき 超音波検査の知識/特集2:放射線科医が触れる死後画像(突然死)(2023年11月号) 整形外科領域における超音波検査[39巻11号 p.1273(11)]
ガンマナイフ治療 画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割(2020年2月号) 脳腫瘍[36巻2号 p.121(5)]
ガーゼ遺残読影訓練用のリファレンスイメージ 特別企画:放射線科スーパーセレクション2021 この発表,この着眼点に注目!(2021年4月号) ガーゼ遺残の画像診断[37巻4号 p.521(1)]
キヌタ・アブミ関節離断に伴う外リンパ瘻 1:絶対苦手分野にしない 頭蓋底周辺の画像診断/2:若手医師に知ってもらいたい 放射線学的検査の被ばく管理(2022年9月号) 外傷[38巻9号 p.1066(10)]
ギプス固定 基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法(2016年7月号) [32巻7号 p.691(13)]
クラミジア卵管炎 やさしくRADSを学ぶ(2022年1月号) 卵巣領域のO–RADS[38巻1号 p.54(11)]
クラミジア肺炎 1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存(2022年5月号) 非定型肺炎[38巻5号 p.504(4)]
クラミジア肺炎 1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存(2022年5月号) 非定型肺炎[38巻5号 p.504(5)]
クラミドフィラ肺炎 基本を見直す:肺炎・呼吸器感染症の画像診断(2016年1月号) [32巻1号 p.36(5)]
クリゾチニブ投与 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 消化管・泌尿器領域 化学療法に起因する有害事象の画像所見[33巻10号 p.1151(9)]
クリプトコッカス 今さら聞けない画像所見のワンポイント(2017年8月号) 胸部[33巻8号 p.897(17)]
クリプトコッカス症 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 胸部 薬物治療に関連する肺疾患[33巻10号 p.1140(13)]
クリプトコッカス髄膜炎 いま考えたい 新興・再興感染症の画像診断(2021年10月号) HIVとAIDS[37巻10号 p.1221(1)]
クリプトコックス症 主たる胸部CT所見による鑑別診断(2015年9月号) [31巻9号 p.1039(5)]
クループ 地力が伸ばせる小児画像診断(2021年8月号) 呼吸器:小児急性呼吸苦の鑑別疾患[37巻8号 p.943(2)]
クループ症候群 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 小児[39巻14号 p.156(6)]
クレフト内腔 IVR治療戦略:術前に必要な画像診断はこれだ! (2015年5月号) [31巻5号 p.630(4)]
クレブシエラ肺炎 かすかな所見からひも解く胸部画像診断(2019年12月号) 炎症性肺疾患 診断可能な初期像をとらえる[35巻12号 p.1378(3)]
クロモグラニンA 肺癌:診断と治療の実際 2018(2018年12月号) 病理の最新情報 最新の肺癌組織分類 2015年WHO肺癌組織分類と2017年肺癌取扱い規約の改訂ポイント[34巻12号 p.1395(4)]
クローバー・リーフ頭蓋 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.934(8)]
クローン病の小腸狭窄による小腸壁肥厚 特集1:読影前に確認したい 見落としがちな画像集/特集2:脈管奇形の画像診断とIVRのアップデート(2025年4月号) 消化管−腸閉塞症と急性虫垂炎を確実に診断するために−[41巻4号 p.384(2)]
グラフト感染・縦隔炎 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 大動脈−CTによる大動脈瘤・大動脈解離の経過観察のポイント−[36巻6号 p.627(5)]
グリオブラストーマ(グレード4) 最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) 新規トレーサー開発による分子画像診断 今後の医療への応用と展望[33巻4号 p.396(5)]
グリオーマ 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) 先進的な拡散強調MRIの技法[35巻9号 p.1006(4)]
グリオーマの悪性転化 グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) [31巻10号 p.1226(6)]
グリオーマの拡散テンソル像 グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) [31巻10号 p.1216(5)]
グリオーマの拡散強調像 グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) [31巻10号 p.1216(5)]
グリオーマ再発 グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) [31巻10号 p.1237(15)]
ゲタ骨折 基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法(2016年7月号) [32巻7号 p.771(14)]
ゲフィチニブによる肺障害 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 胸部 薬物治療に関連する肺疾患[33巻10号 p.1131(2)]
ゲフィチニブ投与 最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) イメージングバイオマーカーとしてのPET 分子標的薬による肺がん診療における活用と可能性[33巻4号 p.426(1)]
コイル塞栓術後 頭頸部血管イメージングup to date(2016年4月号) [32巻4号 p.426(3)]
コイル塞栓術後(SEMARを用いた) 頭頸部血管イメージングup to date(2016年4月号) [32巻4号 p.445(5)]
コイン電池誤飲 地力が伸ばせる小児画像診断(2021年8月号) 頸部:頸部腫瘤・流涎・嚥下困難を生じる小児救急疾患[37巻8号 p.932(6)]
コイン電池誤飲 地力が伸ばせる小児画像診断(2021年8月号) 頸部:頸部腫瘤・流涎・嚥下困難を生じる小児救急疾患[37巻8号 p.933(7)]
コイン電池誤飲 Fig.6–1と同一症例 地力が伸ばせる小児画像診断(2021年8月号) 頸部:頸部腫瘤・流涎・嚥下困難を生じる小児救急疾患[37巻8号 p.933(8)]
コスモスパターン 読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷(2016年8月号) [32巻8号 p.874(A)]
コスモス・サイン 会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) 骨盤部疾患の良・悪性診断[33巻7号 p.815(3), 816(4)]
コブラ型カテーテルの総肝動脈への誘導 誰にも聞けないIVRの基本(2020年7月号) 腹腔動脈とその分枝に対するIVR[36巻7号 p.764(5)]
コルチゾール産生腺腫 副腎の画像診断・IVR (2018年3月号) 副腎の病理[34巻3号 p.283(3)]
コレステリン肉芽腫 今さら聞けない画像所見のワンポイント(2017年8月号) 頭頸部 画像診断のポイント[33巻8号 p.875(3)]
コロナル面における自動抽出結果 今知りたい,AIの歴史とこれから(2019年10月号) AI活用における基礎と最新動向[35巻10号 p.1173(5)]
コロナワクチンによる心筋炎の例 1:絶対苦手分野にしない 脳梗塞の画像診断/2:COVID-19の後遺症(2022年3月号) COVID-19関連の心血管後遺症[38巻3号 p.378(4)]
コロボーマ 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.930(3)]
コンパートメント症候群 これを見つけたら即対応 重要疾患を読影でみきわめる(2021年12月号) 骨軟部領域[37巻12号 p.1506(6)]