画像名(疾患名,その他) |
特集名(年月号) |
論文タイトル[掲載頁(図番号)] ※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません |
【症例5】膵腺房細胞癌 |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
肝胆膵[38巻11号 p.1292-1293(5)] |
【症例5】血管免疫芽球性T細胞リンパ腫 |
臨床画像(2024年6月号) |
全身領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.778(9)] |
【症例6】 BI-RADS 診断カテゴリー4 |
やさしくRADSを学ぶ(2022年1月号) |
乳腺領域のRADS[38巻1号 p.15-16(6)] |
【症例6】primary diffuse large B–cell lymphoma(DLBCL)of the CNS,EBV–negative |
臨床画像(2024年6月号) |
頭部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.674(8)] |
【症例6】Rosai–Dorfman病(RDD)/sinus histiocytosis with massive lymphadenopathy |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
全身性疾患[38巻11号 p.1336-1337(5)] |
【症例6】SDH欠損腎細胞癌 |
特集1:未来の病態を予測する読影法/特集2:遺伝子からとらえる腫瘍画像診断(2024年7月号) |
低酸素応答経路と腫瘍−画像篇−[40巻7号 p.884(8)] |
【症例6】ナボット嚢胞(Nabothian cysts) |
臨床画像(2024年6月号) |
婦人科画像診断の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.742(10)] |
【症例6】化膿性脊椎椎間板炎疑いの女子 |
臨床画像(2024年6月号) |
骨軟部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.764(10)] |
【症例6】化膿性脊椎椎間板炎疑いの女子 STIR像 |
臨床画像(2024年6月号) |
骨軟部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.764(11)] |
【症例6】化膿性脊椎椎間板炎疑いの女子 非造影CT横断像 |
臨床画像(2024年6月号) |
骨軟部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.764(12)] |
【症例6】多発性骨髄腫(MM) |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
核医学・血液領域のポイント[39巻12号 p.1446-1447(5)] |
【症例6】急性壊死性脳症(acute necrotizing encephalopathy;ANE)[常染色体顕性急性壊死性脳症(RANBP2変異)] |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
臨床でたまに見かける中枢神経疾患[38巻11号 p.1259(6)] |
【症例6】特発性肺線維症の急性増悪 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
胸部領域のポイント[39巻12号 p.1357(6)] |
【症例6】糖尿病性乳腺症 |
乳腺画像のプロローグ(2021年11月号) |
乳房MRIとMG,US/マルチモダリティ診断の重要性[37巻11号 p.1292(7)] |
【症例6】進行性多巣性白質脳症(PML) |
1:絶対苦手分野にしない 脳梗塞の画像診断/2:COVID-19の後遺症(2022年3月号) |
梗塞の画像所見に類似する疾患[38巻3号 p.357(6)] |
【症例7】COVID–19に関連したvirus–associated necrotizing disseminated acute leukoencephalopathy(VANDAL)の疑い |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
臨床でたまに見かける中枢神経疾患[38巻11号 p.1260-1261(7)] |
【症例7】HLRCC随伴性腎細胞癌(FH欠損腎細胞癌) |
特集1:未来の病態を予測する読影法/特集2:遺伝子からとらえる腫瘍画像診断(2024年7月号) |
低酸素応答経路と腫瘍−画像篇−[40巻7号 p.886(9)] |
【症例7】primary DLBCL of the CNS,EBV–positive |
臨床画像(2024年6月号) |
頭部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.675(9)] |
【症例7】基底核ジャーミノーマ(basal ganglia germinoma) |
1:絶対苦手分野にしない 脳梗塞の画像診断/2:COVID-19の後遺症(2022年3月号) |
梗塞の画像所見に類似する疾患[38巻3号 p.359(8)] |
【症例7】青色ゴムまり様母斑症候群(blue rubber bleb nevus syndrome) |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
全身性疾患[38巻11号 p.1338-1339(6)] |
【症例8】Alport–leiomyomatosis症候群 |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
全身性疾患[38巻11号 p.1340-1341(7)] |
【症例8】HLRCC随伴性腎細胞癌(FH欠損腎細胞癌) |
特集1:未来の病態を予測する読影法/特集2:遺伝子からとらえる腫瘍画像診断(2024年7月号) |
低酸素応答経路と腫瘍−画像篇−[40巻7号 p.886(10)] |
【症例8】subcallosal artery領域の亜急性期梗塞 |
1:絶対苦手分野にしない 脳梗塞の画像診断/2:COVID-19の後遺症(2022年3月号) |
梗塞の画像所見に類似する疾患[38巻3号 p.360(9)] |
【症例8】放射線性壊死 |
臨床画像(2024年6月号) |
頭部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.679(11)] |
【症例8】髄膜腫を伴った髄膜血管腫症(meningioangiomatosis with meningioma;MA–M) |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
臨床でたまに見かける中枢神経疾患[38巻11号 p.1262-1263(8)] |
【症例9】放射線性壊死+食道癌脳転移の再発 |
臨床画像(2024年6月号) |
頭部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.680(12)] |
【症例】S状結腸穿孔 |
これだけは見逃したくない重要救急病態の画像診断(2021年12月増刊号) |
救急CTで見逃しを防ぐための3段階読影と“CHECK”リスト運用のススメ:総論に代えて[37巻14号 p.19-20(11)] |
【症例】肺癌の術前評価 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
心血管領域のポイント ・冠動脈CTAの機能的評価:FFR–CT[39巻12号 p.1362-1363(1)] |
うっ血性心不全 |
真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) |
超音波[39巻14号 p.180(5)] |
うっ血性心不全精査の心臓MRI検査:シネMRI |
特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編(2024年8月号) |
心アミロイドーシスにおける心臓MRIの撮像[40巻8号 p.1007(1)] |
うっ血肝 |
1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/2:主治医が求める読影レポートの書き方(2021年1月号) |
肝[37巻1号 p.51(8)] |
うっ血肝 |
エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) |
肝の超音波エラストグラフィ 慢性肝疾患診療におけるFibroScanの有用性について[34巻8号 p.957(6)] |
うつ病 |
これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) |
認知症診断での核医学の活用法 これだけは知っておきたい[35巻11号 p.1237(1), 1242(9)] |
がん性心膜炎(心タンポナーデ) |
放射線科医に必要なoncologyの基礎と最新の動向(2015年8月号) |
[31巻8号 p.971(2)] |
くも膜下出血で発症した両側椎骨動脈解離性動脈 |
1:絶対苦手分野にしない 頭蓋底周辺の画像診断/2:若手医師に知ってもらいたい 放射線学的検査の被ばく管理(2022年9月号) |
頭蓋底の血管病変[38巻9号 p.1050(6)] |
くも膜下出血(そのほかポイント) |
読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) |
外傷性疾患[41巻3号 p.276(3)] |
くも膜下出血(そのほかポイント) |
読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) |
外傷性疾患[41巻3号 p.277(3)] |
くも膜下出血(症例) |
読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) |
外傷性疾患[41巻3号 p.275(3)] |
くも膜下腔の拡大 |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) |
小児[33巻10号 p.1204(5)] |
くも膜顆粒 |
1:絶対苦手分野にしない 脳梗塞の画像診断/2:COVID-19の後遺症(2022年3月号) |
脳静脈血栓症[38巻3号 p.345(4)] |
くる病 |
代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) |
[32巻12号 p.1326(8) 1362(10)] |
けいれん重積型(二相性)急性脳症(AESD) |
必見!画像診断医のための各種ガイドラインの読み解き方(2024年10月増刊号) |
小児領域−てんかん重積・けいれん重積,熱性けいれんと小児急性脳症の診療ガイドライン:画像診断医が知っておくべき知識−[40巻14号 p.143(6)] |
けいれん重積後脳症による海馬の拡散制限 |
必見!画像診断医のための各種ガイドラインの読み解き方(2024年10月増刊号) |
小児領域−てんかん重積・けいれん重積,熱性けいれんと小児急性脳症の診療ガイドライン:画像診断医が知っておくべき知識−[40巻14号 p.138(2)] |
さまざまなパターンの骨髄集積 |
絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) |
リンパ腫のFDG–PET/CT[40巻13号 p.38(3)] |
さまざまなリンパ行性転移 |
JCR50周年企画 JCR ミッドサマーセミナー2023 基本を学び未来につなげる放射線診療ダイジェスト(2024年3月号) |
全身のリンパ解剖[40巻3号 p.339(3)] |
さまざまなリンパ路のイメージング |
JCR50周年企画 JCR ミッドサマーセミナー2023 基本を学び未来につなげる放射線診療ダイジェスト(2024年3月号) |
全身のリンパ解剖[40巻3号 p.338(2)] |
さまざまな形のプロテーゼ |
特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編(2024年8月号) |
皮下異物−美容外科分野を中心に−[40巻8号 p.972(8)] |
さまざまな消化管異物 |
JCR50周年企画 JCR ミッドサマーセミナー2023 基本を学び未来につなげる放射線診療ダイジェスト(2024年3月号) |
小児急性腹症[40巻3号 p.333(15)] |
さまざまな脳梁形成不全(dysgenesis of corpus callosum) |
知っておきたい正常変異と先天奇形(2021年4増刊号) |
中枢神経系[37巻13号 p.15(14)] |
すりガラス影の経過観察 |
1:遺伝性腫瘍−放射線科医が担う新たな使命−/2:photon counting detector CTはCT診断をどのように変えるか(2023年2月号) |
PCD CTの初期臨床経験[39巻2号 p.218(6)] |