• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
仮想塞栓域(VEA)の実際 放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) cone beam CTと汎用型三次元画像解析ワークステーション(Synapse Vincent)を用いた塞栓領域予測[36巻4号 p.402(4)]
仮想注腸「竹割り」分割側面像の作成法 特集1:絶対苦手分野にしない 消化管の画像診断/特集2:専門医試験体験談:勉強法やお薦めの本/サイト(2024年11月号) 深達度診断アドバンス [40巻11号 p.1340(3)]
仮想注腸側面像および腸管短軸MPR像の作成法 特集1:絶対苦手分野にしない 消化管の画像診断/特集2:専門医試験体験談:勉強法やお薦めの本/サイト(2024年11月号) 深達度診断アドバンス [40巻11号 p.1338(2)]
仮想注腸側面像による側面変形の分類 特集1:絶対苦手分野にしない 消化管の画像診断/特集2:専門医試験体験談:勉強法やお薦めの本/サイト(2024年11月号) 深達度診断アドバンス [40巻11号 p.1342(5)]
仮想注腸側面像の側面変形の見え方の違い(術前に過小評価された症例) 特集1:絶対苦手分野にしない 消化管の画像診断/特集2:専門医試験体験談:勉強法やお薦めの本/サイト(2024年11月号) 深達度診断アドバンス [40巻11号 p.1337(1)]
仮想非造影像(VNC) perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) [32巻5号 p.552(9)]
仮骨を伴う骨折 かすかな所見からひも解く胸部画像診断(2019年12月号) 正常か異常かを見きわめる[35巻12号 p.1359(12)]
仮骨形成 肩を極める(2017年9月号) 術後評価[33巻9号 p.1073(12)]
仮骨形成 骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) [31巻3号 p.354(10),361(3)]
仮骨形成(脛骨近位骨幹端内側に) 骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) [31巻3号 p.359(1)]
伏在膝窩静脈接合部(SPJ)横断像 IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) [32巻3号 p.337(6)]
伝染性単核症 絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) リンパ腫の鑑別診断[40巻13号 p.197(5)]
伸展張力(遺伝子発現に及ぼす) MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能(2020年1月号) 内皮細胞の血流応答異常が血管病変を招く [36巻1号 p.6(2)]
位置合わせ前後のCT連続画像 perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) [32巻5号 p.498(4)]
低コントラスト描出能 肝・胆画像診断のトピックス (2019年6月号) 超高精細CTの肝・胆道疾患への応用[35巻6号 p.696(3)]
低ナトリウム血症 透析患者の画像診断(2020年10月号) 人工透析患者の中枢神経病変[36巻10号 p.1130(7)]
低位篩板 知っておきたい正常変異と先天奇形(2021年4増刊号) 頸部(副鼻腔など)[37巻13号 p.48(9)]
低位篩板,篩板側壁骨欠損の1例 1:絶対苦手分野にしない 鼻副鼻腔病変の画像診断/2:COVID–19ワクチン関連画像所見(2023年3月号) 鼻副鼻腔の機能と周囲構造を踏まえた正常画像解剖[39巻3号 p.254(23)]
低分化HCC 放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) 肝細胞癌の生物学的特性を予測する画像所見[36巻4号 p.461(5)]
低分化型肝細胞癌 今さら聞けない画像所見のワンポイント(2017年8月号) 肝・胆・膵[33巻8号 p.909(2)]
低分化型肝細胞癌 肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床(2016年2月号) [32巻2号 p.183(4)]
低分化肝癌(乏血性) 1:地力が伸ばせる腹部画像診断:消化器・肝・胆・膵/2:主治医が求める読影レポートの書き方(2021年1月号) 肝[37巻1号 p.57(21)]
低分化腺癌 前立腺癌の画像診断 update (2019年5月号) マルチパラメトリックMRIを用いた前立腺癌治療後の再発診断[35巻5号 p.537(5)]
低分化腺癌 所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) 嚢胞性と充実性が混在する病変[34巻6号 p.702(7)]
低悪性度神経膠腫が疑われた患者における画像 特集1:未来の病態を予測する読影法/特集2:遺伝子からとらえる腫瘍画像診断(2024年7月号) 新規PET製剤「アキュミン®」の基礎知識と今後の展望[40巻7号 p.916(4)]
低悪性度粘液性腫瘍 腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR(2019年2月号) 腹膜・腹膜下腫瘍の画像診断[35巻2号 p.169(5)]
低灌流域(心筋前壁と基部下壁の) perfusion CTの基礎と臨床(2016年5月号) [32巻5号 p.518(2)]
低用量ピルによる同時多発乳癌 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 乳腺[33巻10号 p.1181(8)]
低異型度子宮内膜間質肉腫(LG-ESS) 真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」(2023年10月増刊号) 婦人科領域[39巻14号 p.120(18)]
低異型度子宮内膜間質肉腫(LGESS) 臨床画像(2024年6月号) 婦人科画像診断の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.740(6)]
低異型度漿液性癌(LGSC) 肉眼から迫る病理と画像 (2019年3月号) 卵巣腫瘍 画像[35巻3号 p.324(4)]
低異形度虫垂粘液腫瘍 臨床画像(2024年6月号) 消化管−言語化されない画像所見を読み取り病態に迫る−[40巻6号 p.753(11)]
低異形度虫垂粘液腫瘍(LAMN) 特集1:読影前に確認したい 見落としがちな画像集/特集2:脈管奇形の画像診断とIVRのアップデート(2025年4月号) 消化管−腸閉塞症と急性虫垂炎を確実に診断するために−[41巻4号 p.390(11)]
低管電圧CT 多発肝細胞癌 特別企画:放射線科スーパーセレクション2021 この発表,この着眼点に注目!(2021年4月号) 臨床に役立つ肝細胞癌の画像診断[37巻4号 p.494(4)]
低管電圧撮影とIR法の併用による被ばく低減 専攻医1年目で知っておきたいCT 14のこと(2022年10月増刊号) CTの医療被ばく[38巻14号 p.17(5)]
低線量(12.5 mAs)で撮影した腹部ファントム画像(5mm厚) 特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) deep learning–based reconstructionを併用したthin–slice造影CTの画質および膵腫瘤検出能の検討[38巻4号 p.439(1)]
低血糖脳症 特集1:絶対苦手分野にしない 小児の画像診断/特集2:小児領域の核医学検査・PET検査の読影と管理上の注意点(2024年10月号) 新生児の頭部画像診断のエッセンシャル−正常解剖と主要病態−[40巻10号 p.1177(6)]
低血糖脳症(HBD)(症例) 読影のお作法−連続画像スライスで追う中枢神経系疾患の診断−(2025年3月号) 代謝性疾患(代謝性脱髄疾患)[41巻3号 p.296(2)]
低酸素脳症 特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) 特徴的画像所見が診断に役立つ認知症[39巻8号 p.946(6)]
低酸素脳症 特集1:放射線科医がもっているべき 超音波検査の知識/特集2:放射線科医が触れる死後画像(突然死)(2023年11月号) 中枢神経系領域の死後画像診断−Case review−[39巻11号 p.1308(7)]
低酸素虚血性脳症 かすかな所見からひも解く非外傷性救急疾患の画像診断(2020年11号) 教訓的症例集から学ぶ,頭部・頭頸部の非外傷性救急疾患[36巻11号 p.1226(5)]
低髄液圧症 脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) 脳脊髄液動態異常の画像診断[33巻11号 p.1267(4), 1268(5)]
低髄液圧症 脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) 脳脊髄液減少症 治療[33巻11号 p.1324(2)]
低髄液圧症候群/脳脊髄液漏出症 これを見つけたら即対応 重要疾患を読影でみきわめる(2021年12月号) 中枢神経領域[37巻12号 p.1400(7)]
低髄液圧症候群/脳脊髄液漏出症 これを見つけたら即対応 重要疾患を読影でみきわめる(2021年12月号) 中枢神経領域[37巻12号 p.1401(8)]
体幹部定位放射線治療(SBRT) 画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割(2020年2月号) 肺癌[36巻2号 p.143(1)]
体幹部定位放射線治療(SBRT) 肺癌:診断と治療の実際 2018(2018年12月号) 肺癌に対する放射線療法 早期肺癌に対する定位放射線治療の長期成績/局所進行非小細胞肺癌に対する化学放射線療法のブレイクスルー[34巻12号 p.1464(1)]
体腔液過剰関連大細胞型B細胞リンパ腫 絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) リンパ腫の分類とその臨床像[40巻13号 p.12(6)]
体表から肝までの距離(SCD) エラストグラフィ:MR vs 超音波(2018年8月号) 肝の超音波エラストグラフィ 慢性肝疾患診療におけるFibroScanの有用性について[34巻8号 p.957(6)]
体軸性脊椎関節炎 症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) 関節炎[34巻5号 p.596(10), 597(11), 598(12,13)]