• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
PRL産生下垂体微小腺腫 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.978(2)]
probabilistic tracking(iFOD2) 拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開(2019年9月号) 拡散MRIトラクトグラフィの現状[35巻9号 p.1014(2)]
probable CAA 特集1:拡大適応の今こそ知りたいNBCA/特集2:頭部MRIをさらに有効にする撮像オプション(2024年4月号) 三重大学編[40巻4号 p.475(8)]
probable UIP かすかな所見からひも解く胸部画像診断(2019年12月号) 間質性肺炎 診断可能な初期像をとらえる[35巻12号 p.1386(1)]
probable UIPパターンIPF 1:絶対苦手分野にしない 間質性肺炎・びまん性肺炎の画像診断/2:心臓MRIの今までとこれから(2023年5月号) 特発性間質性肺炎−特発性肺線維症と進行性肺線維症−[39巻5号 p.497(2)]
prodromal DLB症例における各種画像 特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) Lewy小体病−Lewy小体型認知症における画像診断の役割−[39巻8号 p.920(3)]
profile curveを用いた定量 特別企画:放射線科スーパーセレクション2022 この発表,この着眼点に注目!/:放射線部のリスク管理(2022年4月号) 肺結節の画像診断に必要な定量的解析と人工知能解析[38巻4号 p.420(3)]
pronator・quadratus・fat・stripe・sign 骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) [31巻3号 p.300(2)]
protein plug 小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患 (2017年2月号) 肝・胆・膵疾患[33巻2号 p.157(7)]
proton density fat fraction(PDFF)の測定方法 画像診断における脂肪の意味:存在からその意義まで(2020年3月号) 上腹部の脂肪定量[36巻3号 p.262(8)]
proximal radial line 基本を見直す 骨折の単純X線写真読影法(2016年7月号) [32巻7号 p.711(8)]
PRRT前の 1 11 In–pentetreotideシンチグラム JCR50周年企画 JCR ミッドサマーセミナー2023 基本を学び未来につなげる放射線診療ダイジェスト(2024年3月号) 核医学治療・ルタテラ®治療[40巻3号 p.286-287(3)]
PRRT前後の1 1 1 In–pentetreotideシンチグラム JCR50周年企画 JCR ミッドサマーセミナー2023 基本を学び未来につなげる放射線診療ダイジェスト(2024年3月号) 核医学治療・ルタテラ®治療[40巻3号 p.288(5)]
PRRT後の1 7 7 Lu–DOTATATE治療後シンチグラム JCR50周年企画 JCR ミッドサマーセミナー2023 基本を学び未来につなげる放射線診療ダイジェスト(2024年3月号) 核医学治療・ルタテラ®治療[40巻3号 p.288(4)]
PSC:primary sclerosing cholangitis 炎症性病変の画像診断:悪性腫瘍との鑑別を中心に (2018年7月号) 胆・膵領域[34巻7号 p.815(10)]
PSC:primary sclerosing cholangitis 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.1035(3)]
pseudo pouch 骨格筋の画像診断(2017年5月号) 超音波による骨格筋の評価[33巻5号 p.516(10)]
pseudo-Meigs症候群(両側原発性卵巣癌に伴う) 会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ (2017年7月号) 骨盤部疾患の良・悪性診断[33巻7号 p.819(6)]
pseudoalveolar sarcoidosis 1:地力が伸ばせる腹部画像診断:婦人科・腎・泌尿器/2:呼吸器疾患の別の顔(2021年2月号) 間質性肺疾患の別の顔[37巻2号 p.272(3)]
pseudocirrhosis(乳癌肝転移治療後) 薬物治療に起因する諸病態の画像所見(2017年10月号) 肝・胆・膵 特徴的で臨床的に重要な薬剤性障害[33巻10号 p.1160(3)]
pseudocyst 放射線科スーパーセレクション2020 この発表,この着眼点に注目!(2020年4月号) 中枢神経領域の治療に関連する画像所見[36巻4号 p.427(1)]
pseudocys(t 仮性嚢胞) 所見から進める膵腫瘍の鑑別(2018年6月号) 嚢胞性腫瘤 主膵管との交通を示すもの[34巻6号 p.680(8) , 68(1 10) , 682(11) , 683(12)]
Pseudomonas aeruginosa pneumonia 基本を見直す:肺炎・呼吸器感染症の画像診断(2016年1月号) [32巻1号 p.23(7)]
pseudoprogression 読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷(2016年8月号) [32巻8号 p.819(14)]
pseudoprogression グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) [31巻10号 p.1201(1)]
pseudoresponse 領域別 経過観察画像の要点(2020年6月号) 中枢神経[36巻6号 p.597(1)]
pseudoresponse 読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷(2016年8月号) [32巻8号 p.820(15)]
pseudoresponse グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで(2015年10月号) [31巻10号 p.1202(2)]
PSFと過補正の例 特集1:FDG–PET検査におけるピットフォール集/特集2:遠隔画像診断の最新動向と未来予測(2024年2月号) FDG–PETの技術的なピットフォール[40巻2号 p.187(1)]
PSIRと遅延造影MRIの対比 特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編(2024年8月号) 心アミロイドーシスにおける心臓MRIの撮像[40巻8号 p.1010(5)]
PSIR法が有用であったびまん性LGEを呈する心アミロイドーシス 特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編(2024年8月号) 心アミロイドーシスMRIの読影の基本[40巻8号 p.1017(4)]
PSIR:phase–sensitive inversion recovery MRI最前線 (2017年6月号) SyMRIの理論と脳への臨床応用[33巻6号 p.635(3)]
PSMA–PET 前立腺癌の画像診断 update (2019年5月号) PSMA-PETの前立腺癌の診断・治療における有用性と、予想されるMRIとの使い分け[35巻5号 p.580(4), 584(8,9)]
PSMA–PET 最近のがんの核医学診療 (2017年4月号) PSMA治療 その現状と今後の日本での臨床使用への展望[33巻4号 p.422(9)]
PSP–CBS:PSP–corticobasal syndrome 中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) 高齢者tauopathy[33巻12号 p.1411(5)]
PSP–PAGF:PSP–pure akinesia with gait freezing 中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) 高齢者tauopathy[33巻12号 p.1410(4)]
PSP–RS:Richardson syndrome 中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) 高齢者tauopathy[33巻12号 p.1410(3)]
PSPの房状アストロサイト 特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) 神経病理診断のポイント−変性性認知症における蓄積蛋白を中心とした解説−[39巻8号 p.873(7)]
PSP(剖検確定例) 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 神経変性疾患[37巻3号 p.328(7)]
PSP(剖検確定例) 1:地力が伸ばせる頭部画像診断/2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!(2021年3月号) 神経変性疾患[37巻3号 p.329(8)]
PSP:progressive supranuclea palsy FDG-PETの最近の進歩とこれからの展開(2019年8月号) beyond FDG Alzheimer病の神経病理変化を標的とする分子イメージング薬剤の現状と展望[35巻8号 p.941(5)]
PSP:progressive supranuclear palsy 中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見 (2017年12月号) 高齢者tauopathy[33巻12号 p.1410(3,4), 1411(5)]
PSP:progressive supranuclear palsy 脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) 特発性正常圧水頭症(iNPH)の病態 バイオマーカーと治療[33巻11号 p.1303(4)]
PSP:progressive supranuclear palsy 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.951(15)]
PS由来腫瘍 臨床MRIを基礎から知る(2023年4月増刊号) 頸部深部間隙[39巻13号 p.74(1)]
PTAM system 1:地力が伸ばせる頭頸部(耳鼻咽喉科)画像診断/2:この機会にちゃんと覚えるCTの原理[後編](2021年6月号) 側頭骨[37巻6号 p.694(6)]
PTBD後の内外瘻化施行 IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) [32巻3号 p.270(16)]
PTBD:percutaneous transhepatic biliary drainage IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) [32巻3号 p.268(13)]
PTBD:percutaneous transhepatic biliary drainage occlusion of the aorta 女性の下腹部痛:画像診断とIVR (2018年4月号) 産婦人科のIVR(産科出血を除く)[34巻4号 p.482(3)]
PTE:pulmonary thromboembolism 静脈血栓塞栓症Update(2015年1月号) [31巻1号 p.47(7), 51(13)]