• 本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2015 年1月号以降, 2021年以降は増刊号を含む)。
  • 画像名を検索すると一覧表示し,「特集名」欄にて掲載号が確認できます。
  • 「医書 jp オールアクセス」で公開している論文は,一番右の「論文タイトル」欄に論文名を記載しており,『臨床画像』を「冊子+電子版閲覧権付(2023年年間購読よりサービス開始,申込み受付中)」で年間ご購読いただいている方や,ご所属の施設が同サービスをご契約の場合は,論文にリンクしてご覧いただくことが可能です。詳しくは こちらをご参照ください。

画像名検索

「すべて」の検索結果

画像名(疾患名,その他) 特集名(年月号) 論文タイトル[掲載頁(図番号)]
※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません
Bモードでの血管内の抜けをよくする調整法 IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) [32巻3号 p.282(5)]
Bモードゲインの調節 IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) [32巻3号 p.283(A)]
Bモード法の至適断面 IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術 (2016年3月号) [32巻3号 p.281(2)]
B型急性肝炎 特集1:まれに出会うと悩ましい 肝病変の画像診断/特集2:保険診療を勉強しよう(2024年5月号) まれな肝実質性変化のCT,MRI診断(成人)[40巻5号 p.565(6)]
B型慢性肝炎 1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存(2022年5月号) 肝細胞癌リスク患者をEOB造影MRIとdynamic造影CTで画像診断するには?[38巻5号 p.570-571(2)]
B型慢性肝炎 1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存(2022年5月号) 肝細胞癌リスク患者をEOB造影MRIとdynamic造影CTで画像診断するには?[38巻5号 p.572-573(3)]
B型慢性肝炎 肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床(2016年2月号) [32巻2号 p.182(3)]
B型肝硬変 肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床(2016年2月号) [32巻2号 p.182(2), 184(5)]
B細胞性リンパ芽球性リンパ腫(LBL)stage Ⅳ 絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) 小児リンパ腫の画像所見[40巻13号 p.184(1)]
B群溶血性連鎖球菌(GBS)肺炎 小児の画像診断:画像診断医が知るべき厳選重要疾患 (2017年2月号) 呼吸器疾患[33巻2号 p.146(22)]
CAA–ri 特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) 血管性認知症−CAAを中心とする画像所見のupdate−[39巻8号 p.926(2)]
CAAの画像マーカー 特集1:画像診断医に求められる認知症診断のminimum requirements/特集2:知っておきたい 造影剤副作用のトピックス(2023年8月号) 血管性認知症−CAAを中心とする画像所見のupdate−[39巻8号 p.928-929(3)]
CAA:cerebral amyloid angiopathy 今さら聞けない画像所見のワンポイント(2017年8月号) 中枢神経 非外傷性円蓋部くも膜下出血の読影ポイント[33巻8号 p.867(2)]
CABG術後の冠動脈CT 1:絶対苦手分野にしない 冠動脈の画像診断/2:直腸癌のMRIにレポートを付ける前に知っておくべきこと(2022年8月号) 失敗しない心臓CT撮影法[38巻8号 p.867(5)]
CABG:coronary artery bypass graft 透析患者の画像診断(2020年10月号) 人工透析に関連する心血管疾患のCT,MRI[36巻10号 p.1148(1)]
CABG:oronary artery bypass graft MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能(2020年1月号) 心臓手術における4D–flow MRIとCFDシミュレーションの役割 [36巻1号 p.57(6)]
CADASIL:cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断 (2019年11月号) 血管性認知症 これだけは知っておきたい[35巻11号 p.1287(A,6)]
CADM 1:絶対苦手分野にしない 市中肺炎の画像診断/2:発売後15年目に入ったEOB造影MRIの使用法:dynamic造影CTとの共存(2022年5月号) 細菌性肺炎[38巻5号 p.496(7)]
CADM–DAD 1:絶対苦手分野にしない 間質性肺炎・びまん性肺炎の画像診断/2:心臓MRIの今までとこれから(2023年5月号) 膠原病の肺病変[39巻5号 p.505(6)]
CADM:clinically amyopathic dermatomyositis 間質性肺炎の診断 Up to Date (2018年2月号) 急性・亜急性経過の間質性肺炎に対するMDD診断 臨床医の立場から[34巻2号 p.166(1), 168(2)]
CAD–RADSによるスコアリング やさしくRADSを学ぶ(2022年1月号) CAD–RADS[38巻1号 p.84-85(1)]
Cald–well Luc術 口腔外科・歯科領域の画像診断:放射線科医の日常臨床に役立つ知識(2015年7月号) [31巻7号 p.800(13)]
callosal angle(脳梁角) 脳脊髄液動態異常の病態と画像所見(2017年11月号) 特発性正常圧水頭症(iNPH)の病態と画像解析[33巻11号 p.1285(5)]
callosal–septal interface lesion 画像診断医必携! 指定難病の画像診断 (2016年9月号) [32巻9号 p.955(21)]
cam type 症例から迫る! 関節疾患のMRI診断新入門 (2018年5月号) 股関節[34巻5号 p.552(3)]
capsule‒like rim 炎症性病変の画像診断:悪性腫瘍との鑑別を中心に (2018年7月号) 胆・膵領域[34巻7号 p.807(1), 808(2)]
cardiac phase dependent 大動脈疾患の画像診断 (2018年1月号) 大動脈疾患のMRI[34巻1号 p.45(6)]
carpal・boss 骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開(2015年3月号) [31巻3号 p.331(A)]
CASE 1 未治療のGraves病に関連した胸腺過形成の症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 1 未治療のGraves病に関連した胸腺過形成の症例[41巻1号 p.82(1)]
CASE 10 胸水ドレナージ後の症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 10 胸水ドレナージ後の症例[41巻1号 p.100(10)]
CASE 11 前立腺に限局性集積のある症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 11 前立腺に限局性集積のある症例[41巻1号 p.102(11)]
CASE 12 リンパ節腫大にFDGが集積した症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 12 リンパ節腫大にFDGが集積した症例[41巻1号 p.104(12)]
CASE 13 骨髄びまん性集積をどう考えるか(1) 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 13 骨髄びまん性集積をどう考えるか(1)[41巻1号 p.106(13)]
CASE 14 骨髄びまん性集積をどう考えるか(2) 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 14 骨髄びまん性集積をどう考えるか(2)[41巻1号 p.108(14)]
CASE 15「肺癌」の依頼病名は本当に正しいか 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 15 「肺癌」の依頼病名は本当に正しいか[41巻1号 p.110(15)]
CASE 16 薬物療法後FDG–PET検査におけるピットフォール 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 16 薬物療法後FDG–PET検査におけるピットフォール[41巻1号 p.112(16)]
CASE 2 中枢骨髄へのびまん性集積を認めた多発性骨髄腫の症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 2 中枢骨髄へのびまん性集積を認めた多発性骨髄腫の症例[41巻1号 p.84(2)]
CASE 3 悪性リンパ腫として検査依頼のあった成人スチル病の症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 3 悪性リンパ腫として検査依頼のあった成人スチル病の症例[41巻1号 p.86(3)]
CASE 4 播種性ヒストプラズマ症と判明したベネズエラ在住の症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 4 播種性ヒストプラズマ症と判明したベネズエラ在住の症例[41巻1号 p.88(4)]
CASE 5 子宮頸癌術後の傍大動脈リンパ節の著明な腫大とFDG集積がみられた症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 5 子宮頸癌術後の傍大動脈リンパ節の著明な腫大とFDG集積がみられた症例[41巻1号 p.90(5)]
CASE 6 胃癌術後のFDG集積に乏しい後腹膜腫瘤の症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 6 胃癌術後のFDG集積に乏しい後腹膜腫瘤の症例[41巻1号 p.92(6)]
CASE 7 骨盤内腫瘤の診断に難渋した症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 7 骨盤内腫瘤の診断に難渋した症例[41巻1号 p.94(7)]
CASE 8 左母指悪性黒色腫術前で左腋窩リンパ節にFDG集積がみられた症例 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 8 左母指悪性黒色腫術前で左腋窩リンパ節にFDG集積がみられた症例[41巻1号 p.96(8)]
CASE 9 腋窩リンパ節描出ではワクチン接種歴の情報が重要 特集1:この1冊でマスターする 認知症の画像診断/特集2:検査時の状況に応じたFDG–PET検査の読影レポート作成(2025年1月号) CASE 9 腋窩リンパ節描出ではワクチン接種歴の情報が重要[41巻1号 p.98(9)]
Castleman病 絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) 肺リンパ腫・リンパ増殖性疾患[40巻13号 p.100(14)]
catheter angiography MRIで読み解く心臓と脈管:流れと機能(2020年1月号) 脳動脈瘤における血行動態の可視化[36巻1号 p.29(4)]
cavernous transformation 肝・胆画像診断のトピックス (2019年6月号) 門脈圧亢進症の画像診断[35巻6号 p.654(4)]
cavernous transformation 腹膜・後腹膜疾患の画像診断とIVR(2019年2月号) 腹水に対するIVR[35巻2号 p.206(7)]
Ca–HA沈着症(大腿直筋腱) 代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) [32巻12号 p.1397(8)]
Ca–HA沈着症(棘上筋腱) 代謝性骨疾患の画像診断 (2016年12月号) [32巻12号 p.1396(6)]