画像名(疾患名,その他) |
特集名(年月号) |
論文タイトル[掲載頁(図番号)] ※論文タイトルの無いものは医書jpリングがありません |
【症例1】真珠腫性中耳炎 |
1:絶対苦手分野にしない 頭蓋底周辺の画像診断/2:若手医師に知ってもらいたい 放射線学的検査の被ばく管理(2022年9月号) |
炎症性疾患[38巻9号 p.1031-1032(1)] |
【症例1】肝副葉捻転 |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
肝胆膵[38巻11号 p.1284-1285(1)] |
【症例1】肺動脈塞栓症 |
特集1:photon-counting detector CT最新症例集/特集2:IVRにおけるAIおよびロボット手術(2024年1月号) |
胸部領域におけるphoton–counting detector CTの症例集[40巻1号 p.30(1)] |
【症例1】肺炎球菌肺炎 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
胸部領域のポイント[39巻12号 p.1351(1)] |
【症例1】肺癌 |
特集1:photon-counting detector CT最新症例集/特集2:IVRにおけるAIおよびロボット手術(2024年1月号) |
oncology領域[40巻1号 p.51(1)] |
【症例1】胸腺癌に対する放射線治療後 骨転移疑い |
臨床画像(2024年6月号) |
骨軟部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.758(1)] |
【症例1】胸腺癌に対する放射線治療後 骨転移疑い 過去のCT |
臨床画像(2024年6月号) |
骨軟部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.758(2)] |
【症例1】胸腺癌に対する放射線治療後 骨転移疑い 静脈側副路の発達 |
臨床画像(2024年6月号) |
骨軟部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.759(3)] |
【症例1】術後紛失ガーゼ |
特別企画:放射線科スーパーセレクション2021 この発表,この着眼点に注目!(2021年4月号) |
ガーゼ遺残の画像診断[37巻4号 p.523(3)] |
【症例1】超音波検査 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
乳腺−画像診断ガイドライン 2021年版:2016年版からの変更点−[39巻12号 p.1419(2)] |
【症例1】進行膵癌,神経学的異常が進行 |
特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) |
『JCRミッドサマーセミナー2024』ハンズオンセミナー リポート[40巻12号 p.1505(3)] |
【症例1】関節リウマチ |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
骨軟部領域のポイント[39巻12号 p.1426-1427(1)] |
【症例1】食道癌 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
消化器(消化管)領域のポイント[39巻12号 p.1396(1)] |
【症例1】高分化型類内膜癌(G1) |
臨床画像(2024年6月号) |
婦人科画像診断の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.735(1)] |
【症例2】 BI-RADS 診断カテゴリー3 |
やさしくRADSを学ぶ(2022年1月号) |
乳腺領域のRADS[38巻1号 p.11(2)] |
【症例2】3年前の初回MRI |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
乳腺−画像診断ガイドライン 2021年版:2016年版からの変更点−[39巻12号 p.1421(5)] |
【症例2】AL心アミロイドーシスの読影キー画像 |
特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編(2024年8月号) |
心アミロイドーシスMRIの読影の実際 1−診療現場の実際−[40巻8号 p.1022(3)] |
【症例2】critical illness–associated cerebral microbleeds(CI–aCMB)and leukoencephalopathy |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
臨床でたまに見かける中枢神経疾患[38巻11号 p.1252-1253(2)] |
【症例2】DCIS,solid type |
乳腺画像のプロローグ(2021年11月号) |
乳癌ハイリスクサーベイランス[37巻11号 p.1352-1353(5)] |
【症例2】Hodgkinリンパ腫(HL),【症例3】びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL) |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
核医学・血液領域のポイント[39巻12号 p.1442(2)] |
【症例2】MRI |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
乳腺−画像診断ガイドライン 2021年版:2016年版からの変更点−[39巻12号 p.1423(8)] |
【症例2】MRIサーベイランス検出乳癌 |
1:遺伝性腫瘍−放射線科医が担う新たな使命−/2:photon counting detector CTはCT診断をどのように変えるか(2023年2月号) |
HBOCと乳癌ハイリスク サーベイランス[39巻2号 p.177(5)] |
【症例2】multiple pulmonary leiomyomatous hamartoma(MPLH) |
特別企画:放射線科スーパーセレクション2021 この発表,この着眼点に注目!(2021年4月号) |
経時的変化のないGGNすべてがAAH,AIS,MIAではない[37巻4号 p.473(4)] |
【症例2】SCAD Type 2 |
特集1:動脈解離再考! 今こそ全身の動脈解離を網羅する/特集2:画像診断医も知っておきたい 治療効果判定のトピックス(2024年9月号) |
冠動脈解離の臨床像[40巻9号 p.1096(4)] |
【症例2】submassive PEに対してLightning12で血栓吸引した1例 |
特集1:まれに出会うと悩ましい 肝病変の画像診断/特集2:保険診療を勉強しよう(2024年5月号) |
IVRの展望と今後の活躍が期待されるIVRのデバイス[40巻5号 p.648(5)] |
【症例2】TR3(Mildly suspicious),FNA適応症例 |
やさしくRADSを学ぶ(2022年1月号) |
甲状腺領域のRADS[38巻1号 p.71(6)] |
【症例2】TR3(Mildly suspicious),FNA適応症例 |
やさしくRADSを学ぶ(2022年1月号) |
甲状腺領域のRADS[38巻1号 p.72(7)] |
【症例2】 intravascular papillary endothelial hyperplasia(IPEH) |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
まれであるが画像的特徴を有する骨軟部疾患[38巻11号 p.1320-1321(2)] |
【症例2】のMRI所見 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
消化器(膵)領域のポイント[39巻12号 p.1392-1393(4)] |
【症例2】の造影CT所見 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
消化器(膵)領域のポイント[39巻12号 p.1391(3)] |
【症例2】びまん性軸索損傷 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
脳神経領域のポイント ・びまん性軸索損傷(DAI)[39巻12号 p.1335(2)] |
【症例2】ソマトスタチンアナログ製剤の皮下注射 殿部非造影CT(連続写真) |
臨床画像(2024年6月号) |
骨軟部領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.760(4)] |
【症例2】ターゲット(セカンドルック)超音波検査 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
乳腺−画像診断ガイドライン 2021年版:2016年版からの変更点−[39巻12号 p.1423(9)] |
【症例2】ポリープ状異型腺筋腫(APAM) |
臨床画像(2024年6月号) |
婦人科画像診断の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.736(2)] |
【症例2】マイコプラズマ肺炎 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
胸部領域のポイント[39巻12号 p.1352(2)] |
【症例2】マンモグラフィ |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
乳腺−画像診断ガイドライン 2021年版:2016年版からの変更点−[39巻12号 p.1422(6)] |
【症例2】分子標的薬による薬剤性肺障害:右上葉肺腺癌術後・右肺門部リンパ節転移に対する化学放射線療法後 |
1:地力が伸ばせる腹部画像診断:婦人科・腎・泌尿器/2:呼吸器疾患の別の顔(2021年2月号) |
薬剤性肺障害の別の顔[37巻2号 p.279(2)] |
【症例2】十二指腸癌 |
特集1:photon-counting detector CT最新症例集/特集2:IVRにおけるAIおよびロボット手術(2024年1月号) |
腹部・骨盤領域[40巻1号 p.41(3)] |
【症例2】左DCIS |
乳腺画像のプロローグ(2021年11月号) |
乳房MRIとMG,US/マルチモダリティ診断の重要性[37巻11号 p.1287(3)] |
【症例2】心アミロイドーシス |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
心血管領域のポイント ・左室肥大の診断におけるMRI(T1 map)[39巻12号 p.1369(2)] |
【症例2】心アミロイドーシス(タイプは不明) |
特集1:出会ったときに悩まない 医原性病変の画像診断/特集2:心アミロイドーシスの画像診断:心臓MRI編(2024年8月号) |
心アミロイドーシスMRIの読影の実際 2−非典型例の読影−[40巻8号 p.1030(2)] |
【症例2】悪性リンパ腫の心臓浸潤 |
絶対苦手分野にしない 悪性リンパ腫の画像診断(2024年4月増刊号) |
心臓悪性リンパ腫の画像診断[40巻13号 p.108-109(2)] |
【症例2】播種性非結核性抗酸菌症(DNTM) |
臨床画像(2024年6月号) |
全身領域の「どっちなんだ?!」[40巻6号 p.772(4)] |
【症例2】有意狭窄のない冠動脈 |
特集1:photon-counting detector CT最新症例集/特集2:IVRにおけるAIおよびロボット手術(2024年1月号) |
心大血管領域[40巻1号 p.22(2)] |
【症例2】歩行障害 |
特集1:永久保存版! 眼科の画像診断/特集2:CTにおけるDLRの基礎,臨床的有用性(2024年12月号) |
『JCRミッドサマーセミナー2024』ハンズオンセミナー リポート[40巻12号 p.1507(5)] |
【症例2】淡明細胞型腎細胞癌 |
画像診断ガイドラインの使い方 トレーニングと症例集(2023年12月号) |
泌尿器科領域のポイント[39巻12号 p.1412-1413(2)] |
【症例2】混合インフルエンザウイルス肺炎の1例 |
1:地力が伸ばせる腹部画像診断:婦人科・腎・泌尿器/2:呼吸器疾患の別の顔(2021年2月号) |
肺感染症の別の顔[37巻2号 p.268(2)] |
【症例2】炎症性腸疾患に伴う気道病変 |
1:鑑別診断に役立つ 臨床でたまに見かける希少症例の知識/2:検査の安全性・妥当性(2022年11月号) |
全身性疾患[38巻11号 p.1330-1331(2)] |
【症例2】特発性喀血 |
IVRのためのアプローチ超入門(2021年7月号) |
胸部(血管系)疾患のIVRアプローチ−喀血における肺動脈シャントの術前CTA診断と気管支動脈塞栓術の実際−[37巻7号 p.817- 818(2)] |
【症例2】直腸癌術後局所再発 |
特集1:適応拡大の今こそ知りたいRFA/特集2:夜間の画像診断体制2023(2023年9月号) |
骨盤内RFA−主に疼痛緩和を目的に−[39巻9号 p.1026(2)] |