本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2010 年4月号以降)。
画像名を検索,またはよみの先頭文字をクリックすると一覧表示し,掲載号が確認できます。
画像名検索
画像名索引
「く」の検索結果
画像名(疾患名,その他) |
年月号 (Vol. No.) |
特集名 |
掲載頁(図番号) |
(APシャント様の)区域性濃染域 |
2012年11月号 (Vol.28, No.11) |
CT・MRI造影剤使用のためのA to Z
|
1320(9) |
区域性分布の石灰化 |
2010年9月号 (Vol.26, No.9) |
読影に役立つ石灰化の知識
|
1035(16) |
空間コンパウンド(SCI) |
2016年3月号 (Vol.32, No.3) |
IVR実践講座:どう使う? プロに学ぶ超音波ガイド活用術
|
282(5) |
空間選択的IRパルス設定法 |
2014年12月号 (Vol.30, No.12) |
MRCPの20年と胆膵画像診断の進歩
エキスパートに学ぶ診断技術と読影法 |
1374(1) |
空間選択的IRパルス併用cine dynamic MRCP |
2014年12月号 (Vol.30, No.12) |
MRCPの20年と胆膵画像診断の進歩
エキスパートに学ぶ診断技術と読影法 |
1374(1) 1375(2) |
空間的一致率 |
2018年2月号 (Vol.34, No.2) |
間質性肺炎の診断 Up to Date
|
229(2) |
空気が混入したMR関節造影 |
2010年11月号 (Vol.26, No.11) |
関節の画像診断の新たな展開
|
1243(A) |
空腸癌 |
2013年2月号 (Vol.29, No.2) |
消化管の画像診断:X線診断からCT colonographyまで
|
162(26) 210(7) |
空腸重積症 |
2012年4月号 (Vol.28, No.4) |
急性腹症腸閉塞(イレウス)
|
417(2) |
空腸の生理的造影効果 |
2013年12月号 (Vol.29, No.12) |
必見! 3D画像はここがポイント
|
1422(3) |
空腸閉鎖 |
2011年8月号 (Vol.27, No.8) |
小児の画像診断
正常との比較を中心に |
972(2b) |
空洞感染 |
2018年12月号 (Vol.34, No.12) |
肺癌:診断と治療の実際 2018
|
1453(7) |
空洞形成 |
2011年4月号 (Vol.27, No.4) |
びまん性肺疾患
これだけは押さえておきたいHRCT診断の基本 |
479(4) |
(壊死に伴う)空洞形成 |
2011年4月号 (Vol.27, No.4) |
びまん性肺疾患
これだけは押さえておきたいHRCT診断の基本 |
489(18) |
空洞形成 |
2018年12月号 (Vol.34, No.12) |
肺癌:診断と治療の実際 2018
|
1453(6) |
空洞性結節 |
2019年12月号 (Vol.35, No.12) |
かすかな所見からひも解く胸部画像診断
|
1401(4) |
偶発性右腎癌 |
2012年3月号 (Vol.28, No.3) |
臓器所見から全身性疾患を診断する
|
275(17) |
偶発病変 |
2013年11月号 (Vol.29, No.11) |
乳癌の画像診断 update
|
1327(2) |
くも膜下腔の拡大 |
2017年10月号 (Vol.33, No.10) |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見
|
1204(5) |
くも膜下出血 |
2010年4月号 (Vol.26, No.4) |
基本を見直す急性期脳血管障害の画像診断
|
395(7) |
くも膜下出血 |
2012年2月号 (Vol.28, No.2) |
再訪:脳動脈瘤とくも膜下出血の画像診断
|
139(6) 155(10) 213(16) 222(7) |
(亜急性期)くも膜下出血 |
2012年2月号 (Vol.28, No.2) |
再訪:脳動脈瘤とくも膜下出血の画像診断
|
169(7) 170(8,9,10) 171(11) 181(4) 182(5) 183(6) 185(7) 186(8) |
(急性期)くも膜下出血 |
2012年2月号 (Vol.28, No.2) |
再訪:脳動脈瘤とくも膜下出血の画像診断
|
165(1) 166(2,3) 167(4) 169(6) 173(13,14) 177(1) 178(2) 180(3) 189(11) |
(外傷による)くも膜下出血 |
2012年2月号 (Vol.28, No.2) |
再訪:脳動脈瘤とくも膜下出血の画像診断
|
180(3) 189(11) |
(慢性期)くも膜下出血 |
2012年2月号 (Vol.28, No.2) |
再訪:脳動脈瘤とくも膜下出血の画像診断
|
187(9) 188(10) |
くも膜下出血 |
2014年2月号 (Vol.30, No.2) |
認知障害の画像診断をめぐって
|
154(9) |
くも膜嚢胞 |
2011年1月号 (Vol.27, No.1) |
Cystic lesion
画像診断のkey point |
5(2) |
グラフト感染・縦隔炎 |
2020年6月号 (Vol.36, No.6) |
領域別 経過観察画像の要点
|
627(5) |
(腎移植後の)グラフト全梗塞 |
2013年5月号 (Vol.29, No.5) |
尿路画像診断
知らなくてはならない非腫瘍性疾患 |
587(18) |
(腎移植後の)グラフト部分梗塞 |
2013年5月号 (Vol.29, No.5) |
尿路画像診断
知らなくてはならない非腫瘍性疾患 |
586(17) |
クラミジア感染 |
2011年8月号 (Vol.27, No.8) |
小児の画像診断
正常との比較を中心に |
979(14) |
クラミドフィラ肺炎 |
2016年1月号 (Vol.32, No.1) |
基本を見直す:肺炎・呼吸器感染症の画像診断
|
36(5) |
クラリーノ症候群 |
2011年2月号 (Vol.27, No.2) |
単純X線写真で診断できる疾患,診断すべき疾患
|
148(14) |
グリオーマ |
2019年9月号 (Vol.35, No.9) |
拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開
|
1006(4) |
グリオーマ再発 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1237(15) |
グリオーマの悪性転化 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1226(6) |
グリオーマの拡散強調像 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1216(5) |
グリオーマの拡散テンソル像 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1216(5) |
グリオブラストーマ(グレード4) |
2017年4月号 (Vol.33, No.4) |
最近のがんの核医学診療
その進歩とこれから |
396(5) |
クリゾチニブ投与 |
2017年10月号 (Vol.33, No.10) |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見
|
1151(9) |
クリプトコッカス |
2011年10月号 (Vol.27, No.10) |
頭蓋内炎症性疾患の画像診断
|
1250(7) |
クリプトコッカス |
2012年9月号 (Vol.28, No.9) |
肉芽腫性病変
その病態と画像所見 |
1035(1) |
クリプトコッカス |
2017年8月号 (Vol.33, No.8) |
今さら聞けない画像所見のワンポイント
|
897(17) |
クリプトコッカス症 |
2011年4月号 (Vol.27, No.4) |
びまん性肺疾患
これだけは押さえておきたいHRCT診断の基本 |
487(16) |
(器質化肺炎様)クリプトコッカス症 |
2017年7月号 (Vol.33, No.7) |
会心の症例・痛恨の症例から学ぶ画像診断のコツ
|
780(10) |
クリプトコッカス症 |
2017年10月号 (Vol.33, No.10) |
薬物治療に起因する諸病態の画像所見
|
1140(13) |
クリプトコッカス脳髄膜炎 |
2011年10月号 (Vol.27, No.10) |
頭蓋内炎症性疾患の画像診断
|
1221(1) |
クリプトコックス症 |
2015年9月号 (Vol.31, No.9) |
主たる胸部CT所見による鑑別診断
カテゴリー別に整理する |
1039(5) |
(低リン血症性ビタミンD欠乏性)くる病 |
2011年2月号 (Vol.27, No.2) |
単純X線写真で診断できる疾患,診断すべき疾患
|
155(4) 157(7) |
くる病 |
2013年1月号 (Vol.29, No.1) |
単純X線撮影からみた骨・関節疾患の診断
|
5(1) 80(8) |