本誌の特集に掲載した画像名(疾患名,その他)を一覧にまとめました(2010 年4月号以降)。
画像名を検索,またはよみの先頭文字をクリックすると一覧表示し,掲載号が確認できます。
画像名検索
画像名索引
「こ」の検索結果
画像名(疾患名,その他) |
年月号 (Vol. No.) |
特集名 |
掲載頁(図番号) |
ゴールドグレイン |
2018年11月号 (Vol.34, No.11) |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療
|
1299(2) |
股OA(変形性股関節症) |
2013年8月号 (Vol.29, No.8) |
関節の加齢・変性と変形性関節症の診断
|
971(3) 976(11) |
コイル塞栓術後 |
2016年4月号 (Vol.32, No.4) |
頭頸部血管イメージングup to date
|
426(3) |
コイル塞栓術後(SEMARを用いた) |
2016年4月号 (Vol.32, No.4) |
頭頸部血管イメージングup to date
|
445(5) |
抗AMPAR抗体陽性脳炎 |
2016年8月号 (Vol.32, No.8) |
読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷
|
806(1) |
抗ARS抗体症候群 |
2015年9月号 (Vol.31, No.9) |
主たる胸部CT所見による鑑別診断
カテゴリー別に整理する |
1136(19) |
抗EJ抗体陽性例(膠原病の発症はなし) |
2016年8月号 (Vol.32, No.8) |
読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷
|
840(5) |
抗MOG抗体関連疾患 |
2017年12月号 (Vol.33, No.12) |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見
|
1396(B) |
抗MOG抗体関連疾患視神経炎 |
2017年12月号 (Vol.33, No.12) |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見
|
1399(6) |
抗MOG抗体関連疾患脊髄炎 |
2017年12月号 (Vol.33, No.12) |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見
|
1398(4,5) |
抗MOG抗体関連疾患脳炎 |
2017年12月号 (Vol.33, No.12) |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見
|
1393(1) 1394(2) |
抗MOG抗体陽性脳炎 |
2016年8月号 (Vol.32, No.8) |
読影でおさえておきたい最近の疾患概念の変遷
|
809(6) |
抗TNF‒α抗体による急速な炎症改善 |
2018年10月号 (Vol.34, No.10) |
さまざまな腸疾患の画像診断
|
1191(9) |
抗NMDA受容体脳炎 |
2012年3月号 (Vol.28, No.3) |
臓器所見から全身性疾患を診断する
|
260(16) |
抗NMDA受容体脳炎 |
2014年2月号 (Vol.30, No.2) |
認知障害の画像診断をめぐって
|
171(16) |
高位脛骨骨切 |
2015年3月号 (Vol.31, No.3) |
骨・軟部外傷の画像診断 その新たな展開
|
313(4) |
高異型度漿液性癌 |
2020年6月号 (Vol.36, No.6) |
領域別 経過観察画像の要点
|
658(7) |
高異型度漿液性癌(HGSC) |
2019年3月号 (Vol.35, No.3) |
肉眼から迫る病理と画像
|
315(4) 322(2) |
高位腓骨骨折 |
2011年9月号 (Vol.27, No.9) |
骨折の画像診断2011
|
1100(11) |
抗ARS抗体陽性のCADM |
2018年2月号 (Vol.34, No.2) |
間質性肺炎の診断 Up to Date
|
168(2) |
抗AQP4抗体陽性視神経脊髄炎(NMO) |
2017年12月号 (Vol.33, No.12) |
中枢神経系の新たな疾患カテゴリーとその画像所見
|
1394(3) 1395(A) |
抗MDA5抗体陽性のCADM |
2018年2月号 (Vol.34, No.2) |
間質性肺炎の診断 Up to Date
|
166(1) |
口蓋骨破壊 |
2018年11月号 (Vol.34, No.11) |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療
|
1266(12) |
高解像度末梢骨用QCT |
2016年12月号 (Vol.32, No.12) |
代謝性骨疾患の画像診断
2017に向けて |
1316(15) |
(右側)口蓋部腺様嚢胞癌 |
2018年11月号 (Vol.34, No.11) |
顎口腔・歯科領域の画像診断と放射線治療
|
1277(11) |
(局所再発と類似する)口蓋扁桃 |
2020年6月号 (Vol.36, No.6) |
領域別 経過観察画像の要点
|
609(A) |
口蓋裂 |
2016年9月号 (Vol.32, No.9) |
画像診断医必携! 指定難病の画像診断
|
930(3) |
硬化型肝細胞癌 |
2016年2月号 (Vol.32, No.2) |
肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床
|
186(8) |
硬化型骨転移 |
2020年8月号 (Vol.36, No.8) |
骨転移の画像診断
|
860(9) |
膠芽腫 |
2011年10月号 (Vol.27, No.10) |
頭蓋内炎症性疾患の画像診断
|
1181(8) |
膠芽腫 |
2011年12月号 (Vol.27, No.12) |
がん治療後変化の画像診断
|
1431(1) |
膠芽腫 |
2012年11月号 (Vol.28, No.11) |
CT・MRI造影剤使用のためのA to Z
|
1338(8) 1341(12) |
膠芽腫 |
2013年3月号 (Vol.29, No.3) |
大脳白質:正常解剖と病態
|
367(1,2,3) 369(4) 370(6) 377(15) |
膠芽腫 |
2014年11月号 (Vol.30, No.11) |
頭部画像診断のpitfall:典型的所見の裏を読む
|
1169(1) 1214(1) |
膠芽腫 |
2015年7月号 (Vol.31, No.7) |
口腔外科・歯科領域の画像診断:放射線科医の日常臨床に役立つ知識
|
889(3) |
膠芽腫 |
2015年8月号 (Vol.31, No.8) |
放射線科医に必要なoncologyの基礎と最新の動向
|
955(2) |
膠芽腫 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1184(5) 1196(4) 1201(1) 1202(2) 1224(2) |
膠芽腫 |
2016年4月号 (Vol.32, No.4) |
頭頸部血管イメージングup to date
|
450(2) 451(3) |
膠芽腫 |
2019年9月号 (Vol.35, No.9) |
拡散強調像:最近の技術動向と臨床展開
|
1034(4) |
膠芽腫 |
2019年11月号 (Vol.35, No.11) |
これだけ知っておけば大丈夫!な認知症画像診断
|
1292(2) |
膠芽腫 |
2020年2月号 (Vol.36, No.2) |
画像診断医にも知ってほしい放射線治療:画像が担う役割
|
118(2) |
膠芽腫(の腫瘍内出血) |
2010年12月号 (Vol.26, No.12) |
「T1強調像で高信号」または「T2強調像で低信号」を示す病変
視点を変えて探る鑑別診断と読影のコツ |
1317(6) |
膠芽腫再発 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1203(3) |
膠芽腫ベバシズマブ治療 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1203(3) |
膠芽腫ベバシズマブ投与 |
2015年10月号 (Vol.31, No.10) |
グリオーマ:画像診断の基礎から最近の知見まで
|
1202(2) |
硬化性血管腫 |
2012年10月号 (Vol.28, No.10) |
肺癌治療からみた画像診断
|
1175(7) |
硬化性血管腫 |
2015年9月号 (Vol.31, No.9) |
主たる胸部CT所見による鑑別診断
カテゴリー別に整理する |
1043(11) |
硬化性血管腫 |
2016年2月号 (Vol.32, No.2) |
肝腫瘤性病変の画像,病理,臨床
|
175(6) |
硬化性胆管炎 |
2013年4月号 (Vol.29, No.4) |
おさえておきたい胆・膵・脾の画像診断2013
|
503(13) |
硬化性胆管炎(ガス像) |
2014年10月号 (Vol.30, No.10) |
読影に必要な異常ガス像の画像診断
|
1092(11) |